10月22日(水)の学校の様子
今日は雨のため、2年の「どんぐり拾い」は延期になりました。
早いもので2学期の半分ぐらいが過ぎました。どの学年の児童も授業で頑張っています。
1年図工では、ハンガーとスズランテープなどで、素敵な作品を作っていました。
1年国語は「いろいろなふね」、2年国語は「ビーバーの大工事」を使った学習です。
どちらの教材も説明的文章で、内容を読み取ってノートなどにまとめていきます。
2年は鍵盤ハーモニカも頑張っています。今日は「つき」を演奏しました。
3年国語では、漢字の「薬、箱」などを学習をしていました。
算数では、大きい数のわり算の学習が進んでいます。
3年生が図と計算の仕方を結び付けて説明していました。
4年図工の「まほうがいっぱい」の作品が完成したので、鑑賞しました。
どの作品も夢があり、素敵な魔法の世界が描かれていました。
5年算数は「分数のたし算とひき算」の学習です。
最小公倍数などの復習をして、通分などについて学習しています。
6年総合は「Heartをつなぐ・未来をつなぐ ~地域×SDGs~」の学習です。
今日は学習したことをもとに、グループで「アクションプラン」を考える時間です。
地域をよりよくするため、自分たちでできることを話し合い、まとめました。
地域の方々が、様々なアドバイスをしてくださいました。いつもありがとうございます。
さあ、いよいよ具体的な行動に向けた活動になりますね!
6年の4時間目は修学旅行についての学年集会です。
6年生にとっては忙しい日々が続きますが、何事にもまじめに取り組んでいます。
10月21日(火)の学校の様子
運動会が予定通りに実施できたので、今日は短縮校時で通常の授業です。
1年算数は、くり上がりのあるたし算の計算の仕方を考えました。
計算カードにも取り組み、カードをめくりながら「3+9=12」などと読み上げていました。
3年算数は「69÷3」の計算の仕方で、60÷3と9÷3に分けて考えていました。
別のクラスは国語で、「サーカスのライオン」のジンザの気持ちを考えました。
2年算数はかけ算の学習が進んでいます。
問題の図からかけ算の式を書いたり、身の回りからかけ算を見付けたりしました。
4年算数は、概数の復習が終わると、計算のきまりの学習になります。
買い物の場面を「500-(140+210)=150」と、1つの式で表しました。
5年国語は「和の文化を発信しよう」の学習です。
別のクラスは理科で、学習クイズの準備をしていました。
6年英語は動物を説明するポスターを英語で書く学習です。
別のクラスは算数の復習問題に取り組んでいました。
10月18日(土)の学校の様子
令和7年度の運動会を無事に挙行することができました。
午前中は1、3、6年による第一部です。
かけっこ・徒競走の途中で雨が降りましたが、団体演技の前に雨が上がってよかったです。
<第一部・1.開会式>
<2.準備体操>
<3.1年かけっこ>
<4.3年徒競走>
<5.6年徒競走>
<6.1年団体演技>
<7.3年団体演技>
<8.6年団体演技>
<9.児童会種目>
<10.整理体操 11.閉会式>
第一部は6年生が係として進行してくれました。
演技や競技を含め、最高学年として、良いお手本を示してくれました。
午後は2、4、5年による第二部です。
雨のため少し開会を遅らせましたが、その後は良い天気になってよかったです。
<第二部・1.開会式>
<2.準備体操>
<3.2年かけっこ>
<4.4年徒競走>
<5.5年徒競走>
<6.2年団体演技>
<7.4年団体演技>
<8.5年団体演技>
<9.児童会種目>
<10.整理体操 11.閉会式>
第二部は、5年生が係として進行してくれました。
第二部の最高学年として力を発揮していて、頼もしかったです。
午前も午後も、とても良い運動会だったと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTAの委員の皆様には、運営に多大なご協力をいただき、感謝申し上げます。
10月17日(金)の学校の様子
今日は秋らしい天気です。
この時期は「運動の秋」ですが、「読書の秋」と「勉強の秋」でもありますね。
1年国語は「はっけんしたよ」の学習計画を立てました。
自分が発見して撮影した物について、説明します。
別のクラスは音楽で、伴奏に合わせて鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
3年は理科で、日向と日陰の違いを観察したり調べたりしていました。
別のクラスは書写で、「光」の字を集中して書いていました。
5年英語は大阪狭山市でできることを英語で伝え合いました。
別のクラスは理科で、学習したことをクイズ形式でまとめていました。
4年の金曜日の3時間目は5クラスとも道徳で、担任による交換授業です。
どの学級も、自分の考えを書いたり発表したりすることを頑張っています。
6年家庭科では、修学旅行前に作る作品について、自分たちで話し合いました。
別のクラスは算数で、角柱や円柱の体積の求め方を考えました。
2年算数は、かけ算の学習が始まります。
別のクラスは言語の学習で、仲間になる言葉(親と子など)を学びました。
SAYAKAホールで第33回大阪狭山美術展(狭美展)、ジュニア作品展が開催されています。
19日(日)までです。チラシ→こちら
6時間目は6年生だけ残って、運動会の準備をしてくれました。
明日は、思い出に残る運動会になりそうです。
今日で2人の教育実習生の実習期間が終わります。
児童には放送であいさつし、教職員には職員室であいさつをしました。
素敵な先生になることをめざし、これからも頑張ってくれると思います。
10月16日(木)の学校の様子
2、3時間目が運動会リハーサルの予定でしたが、天気の関係で1、2時間目に変更しました。
1時間目に4、5、6年が、2時間目に1、2、3年が団体演技をして、全校で見学しました。
東幼稚園の人たちも、見に来てくれました。
<4年 Only One Story>
<5年 Expo 2025 大阪Love>
<6年 Heart>
<1年 踊れ!2025ハクナマタタ>
<2年 ナイス2年生>
<3年 LOVE & 3ピース>
3時間目からは通常の授業で、どの学年も切り替えて学習しています。
2年は地域未来の学習の一環で「さ山ではたらく人の思いを知ろう」の学習です。
30日に町探検をして、地域で働いている人へインタビューをします。
グループで準備を進め、オクリンクを使って学級全体で共有します。
5、6年に入っている2人の教育実習生は、明日が最終日となります。
6年では実習生による道徳の授業で、生命について考えを深めました。
2年は地域未来の学習の一環で「さ山ではたらく人の思いを知ろう」の学習です。
30日に町探検に行き、地域で働いている人へインタビューをします。
グループで準備を進め、オクリンクを使って学級全体で共有します。
5年の6時間目は担任による交換授業です。
「成長」の毛筆や、「米プロ2025」のスライド作りなどをしていました。
10月15日(水)の学校の様子
午前中は2回目の運動会合同練習で、1、2時間目は第一部の1、3、6年です。
6年の係の児童が中心となって、当日と同じように進行しました。
3、4時間目は第二部の2、4、5年です。
5年生は初めての運動会係ですが、合同練習で担当の仕事を頑張りました。
今回も、大玉送りが盛り上がっていました。
放課後は教職員でテントを設営しました。
10月14日(火)の学校の様子
運動会まで4日となり、学年別練習は、そろそろ最終となります。
明日は3学年合同練習、明後日はリハーサルとなりますが、雨の場合は臨機応変に対応します。
1時間目は6年の練習で、団体演技を通していました。
どの学年も、運動会練習以外の学習も頑張っています。
1年は算数で繰り上がりのあるたし算や、国語で「サラダで元気」の学習などです。
2年算数は図形の学習で、直角三角形について特徴を調べたり、作図したりしました
3年理科は「かげと太陽の光」の学習で、日向と日陰の違いを調べました。
4年は司会を立てて、学級会をしていました。
先生の助言を受けながら、自分たちで話し合いを進めていました。
2時間目は5年の練習で、隊形移動などの動きを確認しました。
3時間目は2年(左下の写真)が、4時間目は1年(右下の写真)が運動会練習をしました。
3時間目は教育実習生の6年算数の研究授業で、大学の先生も来られました。
扇形を重ねたような図形の面積を、複数の方法で求めていました。
6年生はグループや全体で、考えを伝え合っていました。
5時間目は教育実習生の5年道徳の研究授業で、大学の先生も来られました。
「心をこめて 1秒の言葉」の資料で、言葉の大切さについて考えました。
6時間目は5、6年生だけ残り、2回目の運動会委員会を行いました。
さすが5、6年生、てきぱきと動いて、打ち合わせや準備を頑張っていました。
放課後は教職員で入退場門などを出して設置しました。
10月10日(金)の学校の様子
今日は4回目の English Day です。
" Good morning." と言いながら笑顔になる人が、とても多かったです。
本校の運動会は第一部が1、3、6年で、第二部が2、4、5年で行います。
今日は一緒に行う3つの学年が集まり、合同の練習をします。
1、2時間目は第二部の合同練習で、5年の係の人が早くから準備をしていました。
5年の係の人を中心に、2、4、5年生は開会式や閉会式の練習を頑張っていました。
1、3、6年の1、2時間目は通常の授業です。
運動会の当日も、運動会をしていない時の3つの学年は、教室での授業となります。
1年は「サラダでげんき」の学習をしたり、運動会の招待状を書いたりしていました。
3年国語は運動会の合言葉を考えて伝え合ったり、こそあど言葉の学習などをしていました。
6年家庭科はティッシュカバー作りの実習です。
2時間目の合同練習は、児童会種目(団体競技)の練習です。
練習とは思えないほど、盛り上がっていました。
10月9日(木)の学校の様子
朝の時間は小中一貫校である狭山中学校区3校の合同オンライン朝礼です。
初めての企画で、狭山中の生徒が体育大会の様子などについて発信してくれました。
中学生が走っている動画を見て、5年生は「はや~」とつぶやいていました。
6年は中学生と交流したことがありますが、他の学年も中学校の様子がわかってよかったです。
朝礼の時間から、教育委員会の教育長、教育監、指導主事の皆さんが来校されました。
朝礼と1時間目の授業の様子を参観されました。
どの学年の団体演技も、かなり仕上がってきました。当日が楽しみです。
1時間目の1年(左下)と、2時間目の4年(右下)の様子です。
3、4時間目の6年の様子です。
5時間目は運動場で3年が、体育館で5年が団体演技の練習をしていました。
10月8日(水)の学校の様子
昨日と今日は、とても良い天気で、気温も高めです。
晴天の下、1、2時間目は6年が運動会練習をしました。
動きと旗を振った時の音がそろっていて、かっこよかったです。
3年国語は「グループの合言葉をきめよう」の学習です。
実際に、自分のクラスの合言葉なども決めるようです。
別のクラスは算数で、「312×3」などの計算の仕方を考えていました。
5年家庭科はミシンの実習が進んでいます。
(5年は3、4時間目に運動会練習を頑張っていました。)
6時間目は5、6年生による第1回運動会委員会です。
運動会の第1部では6年生が、第2部では5年生が進めていきます。
係ごとに集まり、教室や運動場で準備や練習を頑張っていました。
10月7日(火)の学校の様子
1年国語は下の教科書の「サラダでげんき」の学習に入りました。
1年生の保護者の皆様、ご家庭でも音読を聞いてあげてください。
今朝は秋晴れで、気持ちの良い天気です。
1、2時間目は2年が運動会練習で、サンバのリズムで体を動かしていました。
3年算数は、かけ算の筆算の学習で、答えが3桁になる計算に取り組んでいました。
隣のクラスは理科で、「かげと太陽の光」の学習です。
4年算数は「がい数の使い方と表し方」の学習です。
実生活の中でも、「約〇〇」という表し方は、よく見かけますね。
6年算数は円の面積の求め方について考えました。
別のクラスは音楽で、ソプラノリコーダーの演奏をしていました。
「ひまわりタイム」は24日の狭山中校区支援交流の準備です。
一人ひとり、自分の担当の仕事を頑張っていました。
2~4時間目は東池尻にある教育田で、5年の稲刈り体験です。
たくさんの地域の皆様、関係の皆様が手伝ってくださいました。
おかげさまで、午前中に全ての稲を刈ることができました。
昨年度から、本校の5年生はとても良い体験学習ができています。
地域の皆様、これからもご支援のほど、よろしくお願いいたします。
5、6時間目は4年の運動会練習です。
6時間目は大玉送りの並び方などについて練習しました。
10月6日(月)の学校の様子
運動会まで2週間となりました。1、2時間目は4年が練習です。
2時間目に5年外国語の研究授業がありました。
自分の町にあるもの(施設等)で、自分のお気に入りを英語で伝え合いました。
5年生は、1時間の授業で、たくさん英語を話していました。
3時間目は1年国語「なににみえるかな」の研究授業です。
4人グループで1人が写真を見せながら話をして、他の3人が質問します。
1年生も、上手に話をつないでいました。
6年国語は説明文の『「永遠のごみ」プラスチック』を使った学習です。
大まかな内容をとらえ、文の構成について考えました。
5時間目は2年国語「みんなで話し合おう」の研究授業です。
大学の先生と教育委員会の指導主事の方にも参観していただきました。
「行ってみたいお話の世界の中で、してみたいこと」について伝え合いました。
聞いている人が質問し、話した人は質問に対して詳しく答えていました。
2年生は相槌や反応も上手で、楽しく話がつながりました。
放課後は1、2年の研究授業や実践について、研究討議会を行いました。
活発に議論して発表した後、大学の先生と指導主事の方に指導助言をいただきました。
今後のよりよい実践につながる研究会となりました。
10月3日(金)の学校の様子
今日は金曜日。3回目の English Day です。
朝の校門で、山村さんや安全管理員さんへも ”Good morning.” と挨拶していました。
午前中、小中一貫校である狭山中学校の体育大会へ行きました。
中学生が全力で走る姿は迫力がありました。
応援の様子など、会場の雰囲気も、とてもよかってです。
狭山中学校のHP→こちら (トップページに体育大会の様子が掲載されています。)
5年英語は 先生方へのインタビューをもとに「 Who is she(he)?クイズ」をしました。
5年生は事前に校内の先生に "can" を使ってできることを英語で尋ねていました。
その結果を英語で発表し、どの先生のことかを当ててもらうクイズです。
事前の準備も当日の発表も上手にできていたので、盛り上がりました。
5年の別のクラスは算数で、わり算の商や何倍かを分数で表す学習です。
隣のクラスは国語の「注文の多い料理店」の学習で、教育実習生が参観しました。
3時間目は1年が運動会練習です。
団体演技の入場から退場までを通して演技しました。
2年は言語の学習で、主語と述語について学びました。
別のクラスは「市」などの漢字を学習しました。
4年は道徳の時間で、一人ひとりがじっくりと自分を振り返っていました。
午後は通級指導の巡回相談がありました。
大学の先生と教育委員会の方、他校の通級の先生が来られました。
運動場では6年が運動会の練習を頑張っていました。
10月2日(木)の学校の様子
1、2時間目は4年の運動会練習です。秋らしい空の下で頑張っていました。
今日は2年の1クラスが研究授業です。
グループで「行ってみたい、お話しの世界」について話をつないでいました。
クラス全体での振り返りの交流も、反応しながら聞いていました。
20分休みの多目的室は、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせです。
いつもの図書室とは違う場所でしたが、たくさんの児童が参加しました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
運動場で元気に遊んでいる児童も多かったです。
5年の5時間目は社会科の学習を生かした、工業に関するスライド作りなどに取り組んでいました。
運動場では、2年が団体演技の練習です。
10月1日(水)の学校の様子
今日から10月。今年度の後半が始まりました。
2年の1時間目は「第3回 町たんけん ~狭山池博物館方面~ 」です。
保護者・地域の皆様が各ポイントで見守りをしてくださり、大変ありがたかったです。
2年は途中でサツマイモの生長観察もしました。
地域・保護者の皆様が水やりや草抜きをしてくださったおかげで、順調に育っています。
3年の1、2時間目は運動場で運動会練習です。
動きや隊形など覚えることがたくさんですが、頑張っています。
3年は2時間目も頑張っていました。
今日は近畿大学看護学科の2人の学生さんが、実習に来られています。
1年は「あきみつけ」の活動で、落ち葉を拾ったり、観察して記録したりしました。
5年家庭科はミシンの実習で、糸を通したりして使う準備をしていました。
4年は平和学習で、80年前に終わった戦争について学び、振り返りを書いていました。
別のクラスは外国語活動で、文房具が入った福袋について、英語で伝え合いました。
4年の別のクラスは図工で「まほうがいっぱい!」の絵が完成しました。
それぞれにテーマがあり、夢のある作品です。
6年ではディベート形式の討論の準備をしていました。
今日も1、2年で各1クラスが、国語の研究授業です。(左の写真が1年、右の写真が2年)
1人が話し、聞いている人が質問します。その質問に答え、話を続けます。
どちらも、楽しく話が続くようになってきました。
市の教育研究会で、4年図工と6年国語の研究授業があり、他校の先生方も参観されました。
図工は「コラージュモンスター」、国語は「話し合って考えを深めよう」の授業です。