8月29日(金)の学校の様子
午後からの作品展のため、学級ごとに体育館へ作品を移動させていました。
力作ぞろいなので、ぜひご覧ください。
ひまわり学級では、1学期に野菜を育てた畑を、頑張って整備していました。
1年では夏休みの出来事についてビンゴをしていました。
会話をしながら、楽しそうに取り組んでいました。
2学期の係を決めているクラスもありました。
国語の授業で漢字の学習や音読をしているクラスも多かったです。
この2日間、どの学級も穏やかに時間が過ぎていったようです。
学校全体でも、良いスタートを切ることができたと思います。
8月28日(木)の学校の様子
今日から2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
各学級で朝の会の時間に担任から話をした後、1時間目はオンラインによる2学期の始業式です。
校歌や挨拶の声が校内に響き渡り、うれしい気持ちになりました。
どの学級も、校長と生活指導担当者からの話をしっかりと聞くことができたようです。
始業式の後は学級の時間で、夏休みの宿題を提出したり、作品カードを書いたりなどです。
また、下の教科書などを受け取ったり、夏休みの出来事を伝え合ったりしていました。
5年は体育館で学年集会をして、2学期に学年で頑張ることなどを確かめ合いました。
6年の廊下に夏休みの出来事をまとめた手書きの新聞が、掲示されました。
記事の内容も、読みやすさも、”さすが6年生!”と感じました。
また、「6年の運動会学年Tシャツデザイン」も掲示されています。
6年生が、このTシャツを着て頑張っているところを見られるのが楽しみです。
8月26日(火)の学校の様子
午後から狭山池博物館で「大阪狭山市英語プレゼンコンテスト」が行われました。
小学生の部に、本校から代表の2名が出場しました。
5年児童のタイトルは「My city "Osakasayama"」、6年児童は「Let's enjoy World Expo !」でした。
どちらも堂々と英語でスピーチをして、すばらしかったです!!
8月19日(火)の学校の様子
5年の児童が夏休みの自由研究のため来校しました。
年代と脈拍の関係を調べているとのことで、私も協力しました。
どんな研究のまとめができるのか、楽しみです!
8月18日(月)の学校の様子
本日の午後、狭山池まつり第8運営本部のキャプテンの方が来校されました。
貴重な売り上げの中から、本校に目録として寄贈していただきました。
大変ありがたいです。大切に使わせていただきます。