7月25日(金)の学校の様子
14時から本校の体育館で、大阪狭山市教育委員会主催の研修がありました。
堺市の教員による「誰もが大切にされる学級づくりをめざして」という研修でした。
支援教育の視点を大切にした取組みについての内容で、参加者は熱心に聞いていました。
7月24日(木)の学校の様子
22日(月)から25日(金)までの9時から12時に「夏休み学校図書館開放」をしています。
明日まで開放しているので、児童、保護者、地域の皆さん、ぜひ来室してください。
14時30分からは東小伝統の「プチ研修会」です。
自由参加の会ですが、たくさんの教職員が参加して、和気あいあいとした雰囲気でした。
16時からは全員参加で、東小学校と狭山中学校の合同拡大衛生委員会です。
産業医の松向寺先生による、ストレスチェックと産業医面接のお話でした。
7月23日(水)の学校の様子
14時から図書室で支援教育に関する校内夏季研修会を行いました。
兵庫教育大学大学院教授の井澤信三先生を講師にお招きし、実施しました。
研修タイトルは「応用行動分析からの行動問題へのアプローチ」です。
とても分かりやすいお話と具体的な助言をしてくださり、大変有意義な内容でした。
7月18日(金)の学校の様子
いよいよ今日で1学期が終わります。
8時45分からオンラインで終業式を行いました。
校長からの話の後、「自転車大会」に出場した5年生が全校に向けて話をしてくれました。
分担してポスターを作成し、安全確認の大切さなどについてわかりやすく伝えてくれました。
その後、生活指導担当の教員から、夏休みの生活について話しました。
UPっぷなどの公共施設での過ごし方や、8月1日の花火大会についても話しました。
教室に戻り、担任から「あゆみ」や夏休みの宿題などを渡しました。
明日から40日間の夏休みです。安全に楽しくすごしてくださいね!
8月28日には、909人の全員が元気に登校してください!!
7月17日(木)の学校の様子
今日は朝から雨です。各学級では、子どもたちが楽しい時間を過ごしていました。
3時間目は大掃除です。
机や椅子などを廊下に出して、教室の隅々まできれいにしていました。
下校時に「自転車大会」でお世話になった黒山警察署の方が来校されました。
練習時や大会当日の写真集と記念品を、一人ひとりに渡してくださいました。
そして、明日の終業式で説明する自作のポスターを見ていただきました。
7月16日(水)の学校の様子
登校時は雨雲で空が暗くなり、8時25分ごろから雨が降り出しましたが、9時ごろに晴れてきました。
明日は、さらに天気が急変するとの予報ですので、注意が必要です。
体育館では2年がお楽しみ会をして、盛り上がっていました。
今の4年が、1年の時から学校で保存している非常用持出袋を持って帰ります。
新しい袋が大阪狭山市から届けられたので、交換して保存します。
4年のご家庭では、この機会に児童と一緒に防災についての確認をお願いします。
明日は、さらに天気が急変するとの予報ですので、注意が必要です。
体育館では2年がお楽しみ会をして、盛り上がっていました。
3年では「ちいちゃんのかげおくり」で平和学習をしました。
一人ひとり、平和について考えて、自分の思いを書いたり話したりしていました。
19時から多目的室で「東小学校区青少年健全育成連絡会」の令和7年度総会が開催されました。
東小学校の子どもたちを支えてくださっている、多くの方々が参加されました。
子どもたちのための企画を計画されています。よろしくお願いいたします。
7月15日(火)の学校の様子
1学期も残りわずかとなり、学校では穏やかな時間が流れているように感じます。
各学級では、1学期の復習や振り返り、お楽しみ会などをしています。
1時間目、1年は外でシャボン玉を、3年は体育館でレクリエーションをしていました。
4年図工では、山猫の絵を完成させていました。別のクラスは保健の授業です。
3年ではローマ字の学習を頑張っていました。1年音楽では、リズムについて学びました。
5年は裁縫を頑張っています。2年も楽しく学んでいました。
7月14日(月)の学校の様子
6年の3時間目は、多目的室で平和学習をしました。
地域の方をお招きし、その方の親族が体験されたことを、お話ししていただきました。
5年前からお願いしているのですが、今回は体験をもとにした実話の紙芝居もしてくださいました。
話の後、当時の葉書や寄せ書き、生活用品などの実物も見学しました。
6年生は真剣にお話を聞き、戦争と平和について一人ひとりが考え、感想を書いていました。
今年は戦後80年です。夏休み中も、学年に応じて平和について考えてほしいと思います。
7月11日(金)の学校の様子
6年家庭科は「衣服の手入れで快適に」の学習です。
「取り扱いについての表示」も学びました。
令和7年度の1学期は、1週間後に終業式を迎えます。
今の時期は、1学期のまとめや復習が多くなります。
5年音楽では、歌のテストも行われました。
4年道徳では、日本と外国との関りについて考えていました。
3年社会では、下平電機の社会見学について新聞形式でまとめています。
2年図工は「ゆめの自転車」の絵画です。
素敵な自転車の絵が完成しました。
1年は学校生活についての「絵日記」で、文章と絵の両方を頑張っていました。
別のクラスは「みんなあかちゃんだったよ」の資料を使った道徳です。
ほんわかとした雰囲気になりました。
7月10日(木)の学校の様子
今日から個人懇談会で、午前中授業です。
さわやかな青空です。1時間目の後の休み時間は運動場で遊ぶことができました。
1、2時間目は、4年の今年度最後の水泳授業です。
泳力テストの後、プールで楽しくゲームをしました。
1、2時間目の体育館では、1年が2クラスずつ体育をしました。
3年言語では、読書感想文の書き方について学習しました。
どの学年の人も、夏休み中にいろいろな本を読んでほしいと思います。
別のクラスは「日」の毛筆で、清書をしました。
6年国語では、「推しの魅力」が完成したので、グループで発表し合いました。
司書の先生にも聞いてもらいました。一人ひとり素敵な作品ができてよかったです。
2年算数では、1学期の学習の振り返りや復習をしました。
3時間目に東幼稚園の園児さんが来てくれて、5年と交流しました。
5年生は優しく接してながら、絵本の読み聞かせなどをしました。
きっと、喜んでくれたと思います。
園児たちは「楽しかったです。ありがとございました。」と言って、園に戻りました。
5年生にとっても良い経験になったようで、笑顔で交流を振り返っていました。
7月9日(水)の学校の様子
4年図工は自分が履いている靴の絵が完成したので、鑑賞しました。
どの作品も細かいところまで表現できているので、鑑賞の文も詳しく書けていました。
1年生活はアサガオの観察をして、タブレットで写真を撮りました。
教室の戻って、観察カードに絵と文で記録しました。
3年が図書室で夏休みに読むための本を借りていました。
他のクラスは、教室で1学期の復習に取り組んでいました。
5年家庭科は初めての裁縫で、並み縫いなどの練習です。
5年生は、一人ひとり集中して頑張っていました。
2年生活科は、育てている野菜の観察です。
6年社会は「貴族が生み出した新しい文化」の学習です。
それぞれ、自分たちでまとめています。
7月8日(火)の学校の様子
5年の2クラスが、稲の育ち具合の観察に行きました。
5年生の質問に、地域の方が丁寧に答えてくださいました。
1、2時間目は4年の水泳授業がありました。
4年の水泳は中止になることが多かったので、実施できてよかったです。
1年国語は「おおきなかぶ」の学習で、誰が誰を引っ張ったか確かめました。
音読も頑張っていますので、保護者の方はご家庭で聞いてあげてください。
2年算数は、時間と時刻の学習です。
ある時刻からある時刻までの時間を確かめていました。
3年国語は教科書の「三年生の本たな」のページをみんなで見ました。
掲載されている本を読んだことがある人が、たくさんいました。
昼休み前、急に曇り空になって気温が下がってきました。
昼休みは運動場で遊ぶことができてよかったです。
6年英語は「わたしの一日」を英語で発表する準備です。
「always / usually /sometimes / never」をできるだけ入れます。
どんな発表になるか、楽しみです。
6年の廊下には、SDGsについてまとめた作品が展示されています。
力作ぞろいですので、保護者の皆さんは個人懇談の時にご覧ください。
7月7日(月)の学校の様子
1、2時間目は1年、3、4時間目は2年の水泳授業がありました。
下の写真は1年の様子です。
(午後は熱中症指数が高かったため、運動場の使用を中止しました。)
5年英語は、班で「私の時間割」を決め、月曜日から順番に英語で発表しました。
さすが5年生! 原稿を見ずに、ジェスチャーも入れながら、楽しく発表していました。
5年の3クラスは、稲の育ち具合を観察しました。
今日も地域の方に手伝っていただきました。いつもありがとうございます。
午後から気温がさらに高くなりましたが、どの学年も5時間目の授業を頑張っていました。
4年国語の言語は主語と述語の学習です。最後は言葉のクイズで楽しく学びました。
7月4日(金)の学校の様子
1、2時間目は6年、3、4時間目は5年の水泳授業がありました。
それぞれ着衣水泳を行いました。下の写真は6年の様子です。
(5、6時間目の3年は、熱中症指数が高いため、中止にしました。)
午前中に1年の国語と算数で研究授業がありました。
2時間目の国語は「ことばあそびうたをつくろう」の学習です。
班ごとに「乗り物、食べ物、生き物、道具」のいずれかで歌を作ります。
「ブンブンはちさん」などの文を、班でつなげています。
3時間目の算数は長さの単元で、動かしにくいものの長さを比べました。
8つの班で分担し、8つのものの長さを紙テープで調べました。
調べた中では「後ろの黒板の横の長さが一番長かった。」などと発表していました。
今日はPTA給食試食会がありました。
研修委員の皆様と参加していただいた皆様、ありがとうございました。
今日の献立は、ガパオライス、春雨サラダ、牛乳です。
6時間目は6年国語の研究授業です。
これまでに学習した物語から「推し」の登場人物を選び、そのポイントをまとめています。
今日は推しが同じ人でグループを組み、互いに伝えてアドバイスをしました。
放課後は5、6年の研究協議会です。研究授業を振り返って協議しました。
最後に教育委員会の方から指導助言をいただきました。
これからも、よりよい授業をめざし、研究と実践を積み重ねていきます。
図書室には、国語の授業などで児童が作成したものを展示しています。
また、図書委員会の活動に関する掲示などもしています。
7月3日(木)の学校の様子
1年の国語はカタカナで「チョーク」などと書く時の復習をしました。
算数は長さの学習で、箱の縦と横の長さなどを比べました。
今日は1年のMIM指導の日で、1年生は集中して頑張っていました。
3、4時間目は1年の水泳授業の予定でしたが、熱中症指数が高かったので中止しました。
(1、2時間目の2年はプールに入ることができました。)
(5、6時間目の4年の水泳と3~5時間目の屋外活動は中止しました。)
5年図工は「読書感想画」です。
「猫の絵は難しい」と言いながらも、頑張って下絵を描いていました。
2年国語は「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習です。
「かんばん」を見て気が付いたことを、伝え合っていました。
6年理科「生物どうしのつながり」の学習も終盤です。
「空気と水」についてのつながりをまとめました。
4年国語は「山場のある物語を書こう」の学習で、構想を練っていました。
どんな物語ができるのか、楽しみです。
4年図工では、傘の絵にスパッタリングという手法で絵具を吹き付けていました
3年理科は、帆を取り付けた実験用の車に風を吹きかけ、距離を記録しました。
7月2日(水)の学校の様子
今日の水泳授業は1、2時間目が6年、3、4時間目が5年です。
プールサイドにも熱中症指数計を設置し、安全に気を付けながら授業をしています。
左下の写真は6年、右下は5年の様子です。
1年の図工は七夕の飾り作りです。色紙を折り、はさみで丁寧に切っていました。
素敵な飾りができました。
3年算数は、1学期の最終の単元である暗算の学習です。
暗算ができると便利なので、3年生の皆さん、がんばりましょう!
4年英語活動は英語で時刻や日課を伝える学習です。
2年の1学期の算数は「水のかさ」と「時間と時刻」の学習で終わりです。
国語は2つの文章を読み比べる学習をしていました。
3年は校区の東池尻にある、シモヒラ電装株式会社へ社会見学に行きました。
推進員の泉さんがつないでくださり、会社の皆様のご厚意で実現したものです。
電気機器の製作に関し、間近で分かりやすく教えてくださいました。
3年生は熱心にメモを取りながら聞いていて、とても喜んでいました。
シモヒラ電装の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
20分休みは図書ボランティアの方々による、本の読み聞かせです。
今回も、たくさんの児童が参加しました。皆様、ありがとうございました。
昼休みは2回目の「なかよしタイム」です。
1~6年が60の班に分かれ、交流する活動です。
リーダーの6年生が上手に進行し、楽しくゲームなどをしていました。
5時間目は5、6年で3つの研究授業がありました。
7月1日(火)の学校の様子
今日から7月です。朝の時間はリモートでの児童朝礼です。
たくさんの委員会の人が、説明をしてくれました。
2時間目のひまわりタイムで、ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
今日は1、2、4年の水泳授業があります。
下の写真は1年がプールで「宝探し」をしている様子です。
3年英語活動は、英語で「いくつあるか」を聞いたり答えたりする学習です。
英語で20までの数を答えられるようになっています。
4年書写は「友」の毛筆です。
2つの左はらいの方向に気を付けて書いていました。
別のクラスは算数で、これまでの復習問題に取り組んでいました。
2年算数も、これまでの復習問題に取り組みました。
1学期も残り3週間を切りましたね
6年の3時間に国語の研究授業がありました。
既習の物語文の登場人物から「推し」を決め、魅力を伝えられるようまとめています。
今日は、同じ物語を選んだグループ内で、まとめたことを伝え合いました。
5年算数は小数の倍の学習です。
整数が小数になった場合でも、同様に計算できることを確かめていました。
午後は4年が水泳授業です。
4年は昨日、万博遠足に行ったところですが、今日も元気に活動していました。