4月30日(水)の学校の様子
2,3時間目の1年の授業を、幼稚園の先生が参観されました。
教科書の音読やひらがなの「け」の学習、こいのぼりの作品作り、数字の「8」の学習などをしていました。
園の先生は、「1か月でとても成長していますね。」と、おっしゃっていました。
4年社会は大阪府の土地の様子の学習が進んでいます。
4年算数は、折れ線グラフの学習です。
今朝は肌寒かったですが、だんだんと気温が上がってきました。
2年生は、合同体育で運動場を元気に走り回っていました。
3年算数は「時こくと時間」の学習です。
1時間は60分であることも使って、考えていました。
5年算数は体積の学習で、1㎥と1㎤の関係を考えました。
6年の社会は裁判所についての学習です。
6年生は、自分で調べたいことや予想などをタブレットにまとめていました。
6時間目は4~6年の1回目のクラブ活動です。
役割や年間活動計画などを決めたり、活動を始めたりしたりしていました。
放課後は本校と北小学校の2年の担任と東幼稚園の教職員、地域の方が集まり、会議をしました。
内容は「狭山池土地改良区を活用した学習計画」の相談です。
土地改良区と地域の方のご協力で、サツマイモを育てていきます。
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
4月28日(月)の学校の様子
1年道徳は「あかるいあいさつ」の学習です。
実際にあいさつをしてみて、感じたことを伝え合っていました。
2年算数は、くり上がりのあるたし算の学習で、考えたことを伝え合いました。
3年図工では、いろいろな線を鑑賞しました。たくさんのデザインを見つけて、感じたことを伝え合いました。
4年の体育は運動場ではリレーを、体育館ではマット運動をしました。
4年の社会は大阪府の土地の様子の学習、国語は「こわれた千の楽器」の音読です。
5年理科は「雲と天気の変化」の学習です。
同じ場所で雲を撮影し、どのように変化するのかをまとめました。
6年算数は「つり合いのとれた図形」の学習が進んでいます。
さすが6年生。学習したことを丁寧にノートにまとめています。
図工では「私の大切な風景」で、撮影した場所の写真をもとに、絵を描いていきます。
4月25日(金)の学校の様子
毎週金曜日の2時間目は「ひまわり体育」の時間です。
体育館で元気に体を動かしていました。
1年算数では「7は、いくつといくつ?」などを考えていました。
算数ブロックで表しながら、「2と5」などと答えていました。
国語はひらがなの学習です。
何のひらがなを習うのか、1年生が質問しながら考えました。
1年の読書の時間では、司書の先生から図書室の使い方を習いました。
その後は紙芝居の読み聞かせです。集中して聞いていました。
2年図工では、各クラスの「ふしぎなたまご」が完成してきました。
どの作品にも、「その人らしさ」が感じられます。
4年図工は「絵具でゆめもよう」の作品作りをしました。
ブラシを使って思いがけない模様になるのが、楽しそうでした。
3年は運動場で50m走です。みんな真剣に走っていました。
5年外国語は、英語で名前のつづりを尋ねて、答える活動などです。
算数は立方体や直方体の体積の学習です。いろいろな求め方が出されました。
6年国語では、4人が前に出て、教科書を音読しました。
聞いている人たちから、自然に拍手が出ました。
算数は、点対称の学習です。
4月24日(木)の学校の様子
5時間目は5年が運動場と体育館で体育をしました。
運動場では50m走を、体育館ではシャトルランを頑張っていました。
また、今日は「あいさつ・安全委員会」による「制帽・名札調べ」もありました。
4年は理科でヘチマの種を植えました。成長が楽しみですね!
4月23日(水)の学校の様子
朝の時間の様子です。6年では自分たちで漢字の学習をしています。
また、今日は「あいさつ・安全委員会」による「制帽・名札調べ」もありました。
4年の外国語活動では、自分の好みなどを英語で伝えました。
別のクラスは、体育館でシャトルランに取り組んでいました。
2年図工では「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。
別のクラスは、算数で2けたのたし算について考えました。
6年算数は「つり合いのとれた図形」の学習です。
別のクラスは社会で、憲法と政治についての学習です。
5年算数は「体積」の学習です。
5時間目は学年全体でクラブを決めました。
3年道徳は「あめ玉」の資料でみんなが使う場所について考えました。
別のクラスは算数で、計算の復習プリントに取り組みました。
4月22日(火)の学校の様子
今日の朝の時間は今年度1回目の朝礼です。校長からは「ことばを大切にしよう」と話しました。
その後、校長から児童会の役員と各委員会の委員長に、委嘱状を渡しました。
これから東小のリーダーとして、頑張ってくれると思います。
その後、生活指導の教員から、地域の方々に迷惑をかけないことについて話しました。
朝から気温が高めでしたが、運動をするにはちょうど良い感じです。
3年は運動場で50m走などに取り組んでいました。
1年の2時間めは黒山警察と市役所の方々による「交通安全教室」です。
信号や横断歩道がある場所など、道路の歩き方などについて学び、体験していました。
火曜日の2時間めは「ひまわりタイム」の時間です。
今日は新聞紙と色紙で、兜を折って、5月の掲示物の準備をしました。
2年図工は「ふしぎなたまご」の活動で、作品が完成するよう、頑張っていました。
東小の児童は午後の授業も頑張っています。4年の様子です。
5年の総合では、世界の国について調べてまとめています。
6年の英語と体育の様子です。昨日は遠足でしたが、今日も元気いっぱいです。
4月21日(月)の学校の様子
今日は6年が春の遠足で「大阪・関西万博2025」に行きました。
行きのバスは事故渋滞のため、予定時間の2倍の2時間かかってしまいました。
しかし、到着してから6年生が素早く行動したので、ほぼ予定通りに行程を進めることができました。
大屋根リングに上って景色を見た後は、下に降りて休憩場所で弁当です。
その後、Aチームは国連パビリオンとクラゲ館を、Bチームはヘルスケアパビリオンを見学しました。
見学後は西ゲートから退場し、第2交通ターミナルへ徒歩で移動です。
帰りのバスは55分で到着したので、体育館でゆったりと振り返りをしました。
「いろいろなものを見ることができて、よかった。」といった感想が出されました。
明日から、見学したことをクイズにしたり、まとめたりするようです。
6年生は、みんながルールを守って行動できていて、すばらしかったです。
4月18日(金)の学校の様子
4年の体育館での様子です。
1年道徳では「あったかことば、いがいがことば」について考えていました。
1年生から、たくさんの「あったかことば」が発表されました。
みんなで東小学校をあったかことばでいっぱいの学校にしていきましょう!
1年の合同体育では、屋上で長縄を使って運動しました。
2年の言葉の学習の時間では、「下」などの漢字について学びました。
3年書写の様子です。1回目は習字道具の準備と片付けの仕方を習いました。
6年の英語の授業の様子です。声がよく出ていました。
次の写真は6年の理科の様子で「物の燃え方」の学習場面です。
4月17日(木)の学校の様子
今日は5,6年で学力調査を実施しています。
6年は全国一斉の「全国学力・学習状況調査」(児童アンケートは23日に実施)です。
5,6年は大阪府の「小学生すくすくウォッチ」です。
5年は4時間目まで、6年は5時間目まで行います。どちらの学年も、集中して頑張っていました。
3年国語では「すいせんのラッパ」を読みました。これからも音読の練習など、頑張ってくださいね!
6年は全国一斉の「全国学力・学習状況調査」(児童アンケートは23日に実施)です。
5,6年は大阪府の「小学生すくすくウォッチ」です。
5年は4時間目まで、6年は5時間目まで行います。どちらの学年も、集中して頑張っていました。
4年算数は「大きい数のしくみ」の学習です。4年生も頑張っていました。
2年図工は「ふしぎなたまご」です。どんな作品になるのか、楽しみです!
4年の3時間目は合同体育で、長縄に取り組んでいました。
4月16日(水)の学校の様子
2時間目の運動場の様子です。
4年が理科で校内の生き物の観察を、5年は体育をしていました。
1年国語は、ひらがなの「く」の学習をしました。
1年生は「く」がつく言葉をたくさん発表した後、丁寧に書いていました。
別のクラスは算数で、1桁の数を算数ブロックで表していました。
3年生は、集中して「10のかけ算」の学習をしていました。
2年の3時間目は合同体育で、運動場でリレーなどをしました。
天気がよかったので、2年生は気持ちよさそうに走っていました。
6年算数は対称な図形についての学習です。
6年は保健室で視力検査も行いました。
4月15日(火)の学校の様子
今日は1年生全員を対象にした心臓検診があります。
朝の時間に、1年生は検診の説明を静かに聞いていました。
4月14日(月)の学校の様子
新学期の2週目が始まりました。
1年は1時間目に学校探検をして、校長室も廊下から見学していました。
2時間目に4年が体育館で、3時間目は3年が運動場で、元気に体育をしていました。
各学年の児童は、授業中に集中して頑張っています。
5年では学級の係を決めた後、メンバーや活動内容についての掲示物を、タブレットで作成していました。
4月11日(金)の学校の様子
新学期の4日目は、晴れたり雨が降ったりの不安定な天候です。
2時間目は3年が元気に体育をしていました。
金曜日の2時間目は「ひまわり体育」の時間です。
全員で自己紹介をした後、体育館で体を動かしました。
今日の2時間目は算数の授業をしている学年が多かったです。
各学年の児童は、集中して学習に取り組んでいました。
放課後は、教職員だけによる避難訓練を行いました。
まず、火災を想定した運動場への避難です。
次に、不審者の侵入を想定し、体育館へ避難しました。
今後、児童と一緒に避難訓練を実施していきます。
4月10日(木)の学校の様子
新学期の3日目です。1年生は「どうぞ」と言いながらプリントを後ろの人に送っていました。
別のクラスの1年生は、校内や運動場を回った後、順番に手を洗っていました、
2年生以上の学年は、国語や算数など、教科の授業も始めています。
どの学年の人たちも、落ち着いて授業に臨んでいます。
2時間目の後は、たくさんの人が運動場で元気に遊んでいました。
放課後は全教員で「いじめ対応」についての研修を実施し、グループワークも行いました。
4月9日(水)の学校の様子
新学期の2日目で、係や当番を決めたり、目標や自己紹介を書いたりしていました。
4月8日(火)の学校の様子
9時からリモートで府認識と第1学期始業式を行いました。
各教室で歌った校歌が、体育館まで聞こえてきました。
2時間目は学級開きで、はじめに担任から話をしました。
その後は教科書やプリントの配付、自己紹介などでした。
しばらくの期間、早めの下校になります。
4月4日(金)の学校の様子
9時30から入学式を行い、元気な123名の1年生が入学しました。
ようこそ、東小学校へ!
4月3日(木)の学校の様子
朝から新6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。
一生懸命がんばってくれました。さすが新しい学校のリーダー!