9月30日(火)の学校の様子
今朝は秋晴れで、気持ちの良い天気です。明日から今年度の後半です。
朝礼では5つの委員会から連絡がありました。どの委員会も頑張っています。
(掲示、安心・あとかたづけ、美化、放送、児童会の5つです。)
火曜日の2時間目は「ひまわりタイム」で、今日は2つに分かれての活動です。
絵本の読み聞かせと、運動会の団体演技の練習を、半分ずつしました。
2時間目は6年の運動会練習です。運動場が使えてよかったです。
2時間目は1年、3時間目は2年の研究授業です。
どちらもグループで話をつないでいく学習活動です。
9月29日(月)の学校の様子
今日は朝から雨が降っていて、運動場が使えません。
1年は1時間目が運動会練習で、ポンポンを持って元気にダンスをしていました。
1年の2時間目は道徳です。1年は担任による交換授業で道徳を進めています。
1年の小学校生活も半年が過ぎようとしています。切り替えが素早くなってきました。
本校では5月から10月上旬までに、全学級で校内研究の研究授業を行います。
今日は3年の最後のクラスの授業で、「道具のひみつ」について調べたことを伝え合いました。
1年の小学校生活も半年が過ぎようとしています。切り替えが素早くなってきました。
5年理科は「ヒトのたんじょう」の学習で、動画を見て考えていました。
別のクラスは英語で、自分の町にあるものを伝え合う言い方を学びました。
6年国語は「模型のまち」の文について、表現の効果をとらえる学習です。
別のクラスは、ディベート形式での議論の仕方を学んでいました。
今日から2年国語の「みんなで話し合おう」の研究授業が始まっています。
話す人は「行ってみたいお話の世界の中でしてみたいこと」を考え、話します。
「聞いている人は質問をして、話した人が答える。」ということを続けます。
2年生は、上手に質問したり答えたりしていました。
6時間目は4年国語の研究授業です。
自分で選んだ「和と洋」(和食と洋食など)について、調べたことを整理しました。
本校の教職員と大学の先生、市教委の方も参観する中で、4年生は頑張っていました。
放課後は図書室で研究討議会です。
教職員で活発に議論した後、大学の先生と市教委の方から指導助言をしていただきました。
今後の取組みの充実につながる研究会となりました。
9月26日(金)の学校の様子
5年国語は「問題を解決するため話し合おう」の発表です。
下の写真の班は、図書室の利用者をさらに増やすための提案です。
アンケートを取って結果を分析し、改善のための提案を具体的に発表しました。
さすが5年生ですね!
1、2時間目は体育館で2年の運動会練習です。演技の動きがそろってきました。
2時間目の「ひまわり体育」では、運動場で元気に運動していました。
3時間目は3、4年国語の公開授業です。
どちらの学年もペアやグループ、全体で、考えを伝え合っていました。
中学年も、よく頑張っています!(次の2枚の写真が3年、その下の2枚が4年です。)
3、4時間目は1年の運動会練習です。
広い運動場で自分の場所を覚えるのは大変だと思いますが、頑張っていました。
6年は総合の時間に「Heartをつなぐ・未来をつなぐ~地域×SDGs~」の学習を進めています。
今回は~「なりたい町のイメージからアクションプランを考える」地域とともに編~です。
たくさんの地域の方々が来られ、6年の各班に入ってくださいました。
地域の「よさ」と「課題」を付箋に書き、大阪狭山市のマップに貼りながら話をしました。
どの班も地域の方とたくさん話ができて、アドバイスもいただきました。
今後の活動が楽しみです。地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
5、6時間目は3年の運動会練習で、運動場で隊形移動の練習もしました。
習ったばかりの隊形で、元気にダンスをすることができました。
9月25日(木)の学校の様子
2年は「キッズプラザ大阪」への遠足です。
笑顔で「行ってきまーす。」と言って、元気に出発しました。
今日は6年、4年、5年の順番で、2時間ずつの運動会練習です。
6年は団体演技の隊形移動を中心に練習をしました。
校内研究で、中学年(3、4年)の全学級で公開授業を行っています。
3年は国語の「道具のひみつをつたえよう」の単元で、授業を公開しています。
本やインターネットで調べてまとめていることを、伝え合っていました。
4年は3時間目に体育館で、4時間目に運動場で運動会の練習をしました。
今日は曇り空が続き、気温が高くならなくて、よかったです。
どの学年も、運動会練習以外の授業でも頑張っています。
下の写真は4年国語の公開授業の様子です。
1年もタブレットを使い、写真などをオクリンクなどで共有できるようになってきました。
5年図工では、穴をあけた箱を使った作品が完成した児童は、互いに見せ合っていました。
別のクラスは音楽で、「君をのせて」を歌っていました。
5年の午後は体育館で運動会練習です。声がよく出ていて、動きもそろってきました。
2年生が「ただいまー。」「楽しかったー。」と言いながら、遠足から帰ってきました。
9月24日(水)の学校の様子
本校では学校図書館と連携した取組みを、積極的に進めています。
6年生が国語の時間にまとめた「推しの魅力」の優秀作品について、投票が始まっています。
(『言語能力をはぐくむモデル校』としての取組み→こちら)
(6年の「私の『推し』を紹介します!」の実践も掲載しています。)
昨日は秋分の日で祝日でした。朝はずいぶん涼しくなりました。
3年は1時間目が運動会練習です。
「スマイル」がテーマなので、笑顔でダンスをしていました。
1年の「ありとすいか」の読書感想画が、完成しそうです。
それぞれの作品に、一人ひとりの個性が表れていると思います。
4年外国語活動では、文房具について英語で楽しく伝え合っていました。
別のクラスは国語で、担当する記事について調べ、取材カードにまとめました。
20分休みの時間に図書室で、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。
100人を超える児童が参加し、お話しの世界に浸っていました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。次の10月2日も、よろしくお願いいたします。
別のクラスは国語で、担当する記事について調べ、取材カードにまとめました。
運動会の練習は3時間目が5年(左の写真)、4時間目が2年(右の写真)です。
どの学年も、だんだん動きがよくなっています。
昼休みは多くの児童が運動場で遊んでいましたが、終了のチャイムで、すぐに教室へ戻りました。
昼休みの終了後、すぐに1年は運動会の練習を始めていました。まずはラジオ体操です。
9月22日(月)の学校の様子
9月1日から教育実習に来ていた2人は、今日で実習が終わります。
そして、別の2人が今日から教育実習に来ました。4人とも本校の卒業生で同期です。
4人は少し緊張しながら、職員朝礼で教職員にあいさつをしました。
今日から学年全体での運動会の練習が始まります。1時間目は2年です。
中学年(3、4年)の「校内研究授業の公開」が始まっています。
4年の公開は、国語「『和と洋』新聞を作ろう」の授業です。
個人で調べたことを整理した後、班で第2回編集会議を行いました。
最後に2つの班が、班でまとめていることなどを発表しました。
1年国語は漢字の学習が進んできて、「月」などの字を丁寧に書いていました。
詩の音読も、声をそろえて元気よく読めています。
3年算数では、数を10倍したり、10でわったりしたときのことを考えました。
自分の考えを、自分の言葉で発表し、伝え合っていました。
別のクラスは国語で、漢字テストを頑張っていました。
2時間目は2年(左の写真)、3時間目は3年(右の写真)が体育館で運動会練習です。
5年英語は「できること、できないこと」を英語で伝え合う学習です。
この学習に関連し、5年生は休み時間にいろいろな先生へインタビューをしています。
別のクラスは算数で、これまでの学習の復習をしました。
6年社会では、鎌倉時代と室町時代について、自分たちでまとめていました。
4時間目は5年が運動会練習で、コミカルな曲で歩く練習をしていました。
6年理科は、金属を水溶液に入れた時の変化をまとめていました。
5時間目は6年が運動場で、団体演技のフラッグの練習です。
6時間目は4年が体育館で団体演技の練習です。
運動会練習の1日目でしたが、どの学年も頑張っていました。
放課後に多目的室で、不審者の学校への侵入を想定した、本校教職員の研修を実施しました。
黒山警察署生活安全課の方をお招きし、さすまたの使い方などを実践的に学びました。
9月20日(土)『令和7年 黒山交通安全大会』
美原区のМ・Cホールで令和7年黒山交通安全大会が行われ、校長が参加しました。
大阪府警察本部と交通安全協会から、本校が表彰されました。
自転車大会に出場した5年生が、成果を全校に広めた取組みなどが評価されました。
今後も学校、家庭、地域が一緒になって、交通事故防止の取組みを進めていきます。
9月19日(金)の学校の様子
今日は1回目の English day です。
校門での朝のあいさつでは、 ” Good morning ” と言いながら笑顔で手を振る児童が多く、
こちらも自然に笑顔になりました!
(委員会の児童が、給食や掃除の時間の放送を、英語でしてくれました。)
ようやく秋らしくなってきました。
1時間目は、運動場で気持ちよく活動ができたようです。
今日からICT支援員さんが月に1回、本校に来てくださいます。
3時間目は3年で教育実習生の研究授業がありました。
16000という数を、いろいろな方法で表しました。
5時間目は3、6年の学習参観でした。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
並行して、有田川町の教育委員会と校園長の皆様が視察に来られました。
「どの学年も言葉を大切にされていますね。」と言ってくださいました。
下校時は多くの児童が笑顔で手を振りながら ” See you ” と挨拶してくれました。
9月18日(木)の学校の様子
朝から、あいさつ・安全委員会の人が、あいさつ運動をしてくれました。
おかげで、みんなのあいさつの声が、さらに元気よくなりました!
9月19日(金)から毎週金曜日は English day です。
6年生の3人が、プラカードを作ってくれました。
明日の朝は、これをぶら下げて ” Good morning ” とあいさつします!
(お昼のあいさつは Hello ですね。)
2時間目は、縦割り班活動の「なかよしタイム」の時間です。
1~6年が60の班に分かれ、楽しく交流しました。
いつも6年生が上手に進めてくれるので、感心します。
3、4時間目は大学の先生をお招きし、5、6年の授業を参観していただきました。
その後、教員へ具体的な指導助言をしていただき、今後に向けて大変参考になりました。
6年の英語と算数「データの特ちょう」の学習の様子です。
4時間目の5年社会「食糧生産」と「工業生産」の学習の様子です。
5時間目は2年と5年の学習参観です。
参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
他の学年の5時間目は通常の授業です。
1年は算数や国語の漢字などを頑張っていました。
4年国語では「くらしの中の和と洋」の学習で、グループ分けをしました。
別のクラスは図工で「まほうがいっぱい」を描きました。
3年図工は作品カードをタブレットで作っていました。
9月17日(水)の学校の様子
5年が2、3時間目に教育田へ行き、稲の生長観察をしました。
かなり大きくなって穂が実っていたので、5年生は驚いていました。
観察の後は、お世話になっている地域の方から、米づくりについてのお話を聞きました。
見た目にもわかりやすいスライドで、詳しくお話しいただきました。
「大切なものを失わないために自分たちに何ができるのか考えて、やってみよう」
という課題もいただき、有意義な時間になりました。
1年図工は「ありとすいか」の読書感想画を描きました。
それぞれに個性が表れていて、見ていて笑顔になりました。
2年算数は3桁ー2桁の筆算の仕方を考えました。
別のクラスは図工で、絵の具などの使い方を工夫して色を塗っていました。
6年国語は「話し合って考えを深めよう」の学習で、分担を決めていました。
別のクラスは図工で、墨汁を使った作品作りです。
4年算数はわり算の筆算の学習です。どのクラスも集中して取り組んでいます。
3年国語では、いろいろな単語を仲間分けしました。
文字数や色など、自分なりの観点で分け、それを伝え合っていました。
6時間目は5、6年による4回目で前期最終の委員会活動です。
どの委員会も、6年生を中心に話し合いなどの活動を進めていました。
給食委員会では、English Day に向け、英語で放送する練習をしていました。
9月16日(火)の学校の様子
今週は3連休明けで火曜日からのスタートです。今日まで最高気温が高いようです。
朝はリモートによる朝礼で、私からは『英語』について話しました。
その後、今週から始まる『English Day』について、6年生が話してくれました。
金曜日の朝の挨拶は Good morning に、昼は Hello になり、英語の放送もあります。
朝礼後は1時間目の授業で、どの学年の児童も落ち着いて取り組んでいます。
1年国語の始めは漢字の学習で、「山」などを学習しました。
3年の2クラスは「そよら」への社会見学です。
貴重な経験になると思います。
2時間目は教育実習生による算数の研究授業です。
2年生も教育実習生も、一生懸命がんがっていました。
6年は総合の時間に「10年後の大阪狭山市」について考え始めています。
地域の方にもご協力いただきながら、有意義な学びになっていくと思います。
今日の給食は「大阪・関西万博献立の大阪献立」です。
大阪狭山市立小・中学校の学校給食の献立→こちら(市のHPへ)
5時間目は1、4年の学習参観で、各学級教室で授業を行いました。
参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(学習参観があった学年の児童は、5時間目終了後に下校します。)
他の学年は通常の授業です。
5年は算数「整数の性質」、社会「食料生産」などの学習です。
9月12日(金)の学校の様子
今朝は爽やかな気候で、外でも活動がしやすそうでした。
1時間目は3年が、元気に体育をしていました。
金曜日の2時間目は「ひまわり体育」の時間です。
みんなでストレッチをして、マットなどを使って運動しました。
5年家庭科は食品に関する学習です。
国内の食品のよさを広める活動について調べ、まとめました。
長休みの時間は、運動場で元気に遊んでる人が多かったです。
今週と来週の2週間で、二測定(身長と体重)を行っています。
今日は4年の日で、測定方法の確認後に、睡眠の大切さを学びました。
やはり、「早寝、早起き、朝ごはん」が大事ですね!
1年算数は10より大きい数の学習で、算数ブロックを使いながら学びました。
別のクラスは国語で、漢字の成り立ちについての学習です・
2年の消防車の絵は、迫力のある作品ができあがってきました。
6年算数はデータの特徴を調べ、どのクラスが優勝するかを予想しました。
根拠をもとに予想を伝え合っている様子を、教育実習生も参観しました。
6年は近隣の農家の方に頂いた稲わらを使い、「すだれづくり」にチャレンジしました。
編み込む作業は難しそうでしたが、だんだん手際が良くなってきました。
9月11日(木)の学校の様子
4年生は見学から帰ってきた後も、集中して授業に臨んでいます。
「わり算の筆算」や「くらしの中の和と洋」の学習を頑張っていました。
2年は副池へ「虫みつけ」に行き、観察したりタブレットで撮影したりしました。
学校へ戻った後は、観察カードに見つけたことを絵と言葉でかいていましました。
6年は体育で運動会の練習を始めています。また、学級会で運動会の目標について話し合っています。
各学級で出された意見を持ちより、学年の運動会実行員が決定します。
運動会の当日は、6年生と5年生が引っ張ってくれると思います。
5年の算数の様子です。
自分の考えを図式や言葉などでノートに書き、伝え合うことを大切にしています。
1年は通級指導教室の担当者によるМIМ指導です。
「おねえさん」「おばあさん」「こおり」などの読み方や書き方を確かめていました。
3年算数は「大きい数のしくみ」の学習で、桁数の多い数も読めるようになってきました。
別のクラスは書写で、集中して硬筆に取り組んでいました。
9月10日(水)の学校の様子
5年の2クラスは1時間目が体育で、どちらも元気に体を動かしていました。
運動場ではベースボール型ゲーム、体育館では表現運動です。
消防署のご協力で、1年が2時間目に消防車の絵をかきました。
昨日から楽しみにしている人が多かったです。画用紙いっぱいにかいていました。
3時間目は2年が消防車の絵をかきましたが、しばらくして緊急出動されました。
実際の出動の様子を見ることができ、貴重な機会となりました。
教室で続きをしましたが、さすが2年生ですね。集中してかいていました。
4年書写は「土地」の毛筆です。みんな真剣に書いていました。
別のクラスは算数で、3桁÷2桁の筆算の仕方を考えました。
6年社会は鎌倉時代や室町時代の学習です。自分たちで調べ、まとめています。
3年算数は「大きな数のしくみ」の学習です。
数字だけでなく、図も使って考えました。
6時間目は4~6年による3回目のクラブ活動です。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
9月9日(火)の学校の様子
ひまわり学級の1、2時間目は家庭科室で「トマトソースづくり」の実習です。
自分たちで育てたトマトを使って調理し、東小の先生たちに販売します。
3年の2クラスは、1時間目に運動場と体育館での体育です。
朝晩は涼しくなってきましたが、日中は気温が高い日が続くので、休憩しながら活動しています。
みんなで協力し、おいしそうなトマトソースができあがりました。
きっと、完売すると思います。
3時間目は理科室からの出火を想定した火災避難訓練を行いました。
さすがは東小学校の児童!「お・は・し・も」を守って素早く避難できました。
消防署の方も来てくださり、6年生に消火器の使い方を教えてくださいました。
5年理科は「花のつくり」の学習で、植物の花粉などについて予想しながら学んでいました。
6年2クラスの6時間目は運動場で体育です。暑くても頑張っていました。
9月8日(月)の学校の様子
9月2週目がスタートです。先週の前半は午前中授業でしたが、今週は5日とも通常校時です。
1年生も、1時間目から漢字の学習などを頑張っています。
2年国語は漢字の学習の後、「ニャーゴ」を音読し、内容を読み取っていました。
4年で算盤の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、2回目の授業をしていただきました。
別のクラスは図工で、「まほうがいっぱい」の構想を練っていました。
6年国語は、自分で作った俳句をプレゼンテーションソフトで打ち込んでいました。
どんな作品になるのか、楽しみです。
2時間目に5年で道徳の研究授業がありました。
SNS上の悪口をテーマにした資料で、友情関係について考えました。
3時間目は3年で道徳の研究授業がありました。
資料をもとに、「みんなが気持ちの良いクラス」について考えました。
昼休みに校長室で、空手の全国大会で入賞した人たちの表彰を行いました。
日頃の練習の成果です。おめでとうございます!!
9月5日(金)の学校の様子
台風15号の影響で、午前中は雨が続きそうです。
今日の6時間目終了後、全校で下校指導を行います。
6年理科は理科室で「水よう液の性質」の学習です。
水溶液の性質とリトマス試験紙の色の変化について学びました。
別のクラスは算数で、拡大図・縮図について班で調べていました。
2年体育は跳び箱のサーキットトレーニングです。
踏切、跳び越え、着地、それぞれの動きを意識して取り組みました。
5年理科では、動物と植物の関係など、これまでの学習をつなげて考えました。
外国語では、自分ができることを英語で伝え合い、最後は学習のゲームです。
1年国語では1人ずつ夏休みの作文を発表して、質問にも答えていました。
別のクラスは「かぞえうた」の詩を、リズムよく音読していました。
保護者の皆様、これからもご家庭で音読を聞いてあげてください。
3年書写は小筆で自分の名前などを練習しました。
別のクラスは教育実習生が算数の授業をしていました。
4年図工は「まほうがいっぱい」の構想です。完成が楽しみです。
別のクラスは社会で「くり返される自然災害」の学習です。
今回の台風15号では、静岡県で突風による被害が出ました。
お見舞い申し上げます。
6時間目終了後は下校指導です。それまでに各学級で登下校についての話がありました。
校長から放送で話をした後、放送の合図で時間差をつけて方面別に下校しました。
あいにくの雨で、登校時と同様に傘をさしながらの下校となりました。
月曜日からも、安全に登下校してくださいね!!
9月4日(木)の学校の様子
夏休みの作品展が終わり、今日から体育館でも体育をしています。
1時間目は6年の2クラスが合同で体育をしました。
作品展は終わりましたが、廊下に自由研究や調べ学習のまとめ、新聞などが展示されています。
2年図工では、絵の具の”にじみ”を生かした背景づくりをしていました。
1年国語は「はなしたいな ききたいな」の学習です。
伝えたいことを詳しく書けるよう、考えていました。
隣のクラスは算数で、「10よりおおきいかず」の学習です。
3年国語は「せっちゃくざいの 今と昔」の学習です。
本文を読んで、段落ごとにまとめていました。
4年理科は「月や星の動き」の学習で、月の動きなどについて予想し、伝え合いました。
別のクラスは国語で「くらしの中の和と洋」の学習で、部屋の中での過ごし方をまとめました。
5年国語は「心の動きを短歌で表そう」の学習が進んでいます。
選んだ言葉の文字数をカウントしながら、考えていました。
6年は午後に、養護教諭と性について考えました。
友だちと性について話すことには、人によってさまざまなとらえ方があると実感できたようです。
9月3日(水)の学校の様子
4年では、そろばんの先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。
そろばんについて、基本的なことを教えていただきました。
3年算数は「あまりのあるわり算」の学習が進んでいます。
23枚の色紙を1人に6枚ずつ分けるときについて、考えました。
3年生はノートに自分の考えを図や数式、言葉で書き、伝え合いました。
隣のクラスは「役」や「勝」などの漢字の学習です。
1年国語は「あるけ あるけ」の詩の音読で、声をそろえて読んでいました。
他の詩も、暗唱していました。漢字の学習も進んでいます。
2年も「走」や「止」などの漢字の学習を頑張っていました。
2年の3時間目は運動場で合同体育です。
5年算数は「図形の角」の学習が進んでいます。
前時までに学習した三角形をもとに、四角形の4つの角について考えました。
隣のクラスは、夏休みの作品展を見学していました。
6年家庭科は、快適な暮らしについての学習が進んでいます。
別のクラスは国語で、詩の学習をしていました。
1年では通級指導教室の担当者による、算数МIМの授業を行いました。
リズムよく声を出しながら、取り組んでいました。
給食の後は掃除の時間です。東小の児童は掃除も頑張っています!
掃除の後は昼休みです。今日から午後の授業が始まります。
5時間目に2年で図工の研究授業があり、他校の先生方が参観されました。
楽しく活動して、素敵な作品ができました。
9月2日(火)の学校の様子
今日も朝から快晴です。1時間目に1年が運動場体育をしていました。
夏休みの作品展は明日の午前で終わります。本日も多くの保護者の方が来られました。
1年生の国語と音楽の様子です。音読でも歌でも、元気よく声を出しています。
3年算数は「あまりのあるわり算」の学習です。
16個の種を同じ数ずつ分けるときのことで、考えを伝え合いました。
隣のクラスは外国語活動で、先生が行った外国の様子について話を聞いていました。
5年国語「新聞記事を読み比べよう」の学習の様子です。
東京五輪の開会式を取り上げた3社の記事の違いを見つけ、伝え合いました。
算数は「図形の角」の学習で、三角形の角について自分の考えを前で説明していました。
本校の児童は、聞くことだけでなく、話すことも頑張っています!
2年図工は「カメレオンのかきごおりや」の活動で、お話に合わせた背景を作ります。
自分が選んだ色について説明し合いました。
発表する人のほうを向いて、聞いています。
4年国語は「広告を読みくらべよう」の学習が進んでいます。
比べて見つけた違いなどについて、伝え合っていました。
6年国語は「心の動きを俳句で表そう」の学習です。
「春」などの季節から連想する言葉を書いたり、季語について調べたりしました。
9月1日(月)の学校の様子
本日から2名の教育実習生が来ました。主に2年と3年で実習します。
どちらも本校の卒業生で、22日までが実習期間です。
有意義な経験になることを願っています。
体育館で「夏休み作品展」を開催しています。
約900点の素敵な作品が展示されているので、ぜひ、ご覧ください!
1年の月曜2時間目は道徳の時間です。
どのクラスでも、よく考えて自分の考えを書いたり発表したりしていました。
3年国語は慣用句についての学習です。
知っている慣用句として、「目と鼻の先」などが出されました。
2年算数は「計算のしかたをくふうしよう」の学習です。
3つの数のたし算を1つの式に表して、計算の順序を考えました。
6年社会は「武士による政治のはじまり」の単元で鎌倉時代について調べました。
別のクラスは家庭科で、暑い日の快適な過ごし方について考えていました。
今日の気候にぴったりの学習でした。
4年国語は「広告を読みくらべよう」の学習で、2つの広告違いを見つけていました。
別のクラスは言語の学習で、慣用句について学んでいました。
5年英語はジェスチャーをした人が何を表しているのかを考え、英語で答えていました。
別のクラスは算数で、三角形の3つの角の和について考えていました。
今日から給食です。9月1日は「防災の日」なので、献立も「防災給食」です。
1年生も、カレーを自分でご飯にかけて食べていました。
昨日は秋分の日で祝日でした。朝はずいぶん涼しくなりました。
3年は1時間目が運動会練習です。
「スマイル」がテーマなので、笑顔でダンスをしていました。
9月29日(月)の学校の様子