今年度、本校は大阪府教育庁の「スクール・エンパワーメント推進事業」の一環である「言語能力をはぐくむモデル校」の指定を受け、取組みを進めています。これは、国語科を要として学校教育全体で言語活動の充実を図り、子どもたちの言葉等に関する知識・理解や情報を関連付けて読み取る力、論理的に自分の考えを構築して相手を意識した表現できる力などを育むことをめざすものです。また、読書活動や学校図書館の活用を積極的に行うことで、言語能力の育成につなげることもめざしています。
以下、取り組みの一部です。
GENGO NEWSLETTER
言語能力を育むためにそれぞれの学年・学級で日々授業が行われています。その中の一部をご紹介します。
東小のめざす授業改善~言語能力を育むモデル校指定を受けて~
2・3・4年生 言語の授業
2・3・4年生は週1時間、言語の授業をしています。話す・聞く、書く、読む活動をしながら、言語能力を育むためのさまざまな取り組みをしています。授業では言語マスターになるための「言語三か条」を子どもたちに示し、いつも意識しています。
今年度の校内研究テーマを「自分の言葉で表そう~伝えたいをカタチに 伝わったを実感に~」と題し、国語科を中心にすべての教科・すべての学年学級で考えます。得た(インプットした)知識や考えを自分の言葉で発信(アウトプット)し、相手に伝える活動を意図的に取り入れています。
↓言語の授業で子どもたちに示しているスライド
高学年授業公開
11月14日の公開授業について
高学年 研究授業&研究討議会
本校では、年間を通して低・中・高学年に分けて、研究授業と討議会を行っています。今年度言語能力を育むための研究テーマ「自分の言葉で表そう~伝えたいをカタチに 伝わったを実感に~」に沿って全学級が授業を行います。
6月16日~7月4日の期間に高学年10学級の研究授業を行いました。研究テーマと児童の実態に合わせ、自分の言葉で表し、他者との話し合いの後、推敲し、学習のゴールをめざしました。
その後、教員で研究討議会を行い、研究の成果と反省、ふりかえり、今後の指導について議論しました。
言語体系表 New
言語能力を育むためには、児童の実態に応じた計画、指導が必要だと考えました。今年度の各学年の児童の実態と「大阪府情報活用能力ステップシート」の内容、地域みらい学習、学校図書館の活用などを組み合わせ、本校独自の言語体系表を作成しました。随時修正しながら系統立てた指導をめざします。